ホーム > お役立ちコラム 歯ブラシについて 2023.05.09 歯ブラシについて 毎日の生活のルーティンで欠かせない歯磨き。そんな歯磨きに欠かせない歯ブラシについてみなさんはじっくりと考えた事はありますか?歯が生え始めてから一生を共にするこの小さな人類の発明品について本日は少しお話ししてみましょう。人類と歯ブラシとの関係は思ったより長い歴史があったのはご存じでしょうか? 人類の歯ブラシの歴史 <古代から現代に... 知覚過敏について 2023.04.20 知覚過敏について こんにちは。いきなりですが、冷たい飲み物やアイスクリーム、温かい飲み物、甘いもの、酸っぱいものなどを飲食するとキンと歯にしみる、または歯磨きするとなんとなく歯が痛く感じる。そういった歯の違和感を感じた経験はありませんか?それはもしかすると「知覚過敏」かもしれません。 本日はこの知覚過敏についてお話しさせていただきます。 知覚過敏... 顎関節症について 2023.04.10 顎関節症について こんにちは。突然ですが、みなさんは普段口を開こうとした際に耳の穴の前あたりにある顎関節や顎を動かす筋肉に痛みを感じたり、大きく口を開けたいのに開けられない、もしくは口を開閉時に顎関節でグキッ、カクンなどといった音が鳴るといった経験はないでしょうか?これらのような症状に心当たりがある方は「顎関節症」の疑いがあります。そしてこの顎関節症は一生の間、二人... 歯科医院について 2023.04.03 歯科医院について みなさまこんにちは。桜も咲き日に日に暖かくなる毎日ですがいかがお過ごしでしょうか?お花見はされましたか?さて、本日は歯科医院について少しお話させていただきます。ところで、日本国内に現在歯の治療を行っている医療施設は何軒存在しているかご存じですか? 厚生労働省が2022年12月末に発表した施設動態調査によると、全国に歯科診療所は6万7614施設... 気になる口臭 2023.03.02 気になる口臭 歯茎を指でこすると臭い!? なんだか口臭が気になって、歯茎を指でこすると臭い!そんな経験ってありませんか?歯磨き粉をつけて毎日きちんと歯を磨いているのに・・・。口からなんとも表現しにくいドブのような変な臭いがする・・・。 歯磨きをしたにもかかわらず、いつまでも口の中が臭くて、原因もわからない。そんな状況で人と話すのもためらってしまいます... 乳児のむし歯について 2023.02.13 乳児のむし歯について むし歯のなり方 むし歯は虫歯菌によってによって引き起こされていることはご存知でしょうか? お口の中にはに生息するさまざまな細菌のが生息しており、それらの細菌の中にはむし歯や歯周病になる細菌も含まれているのです。特にむし歯を誘発するむし歯菌は「ミュータンス菌」と言われています。このミュータンス菌が食事や飲み物に含まれる糖分を餌として成長し... 口内炎とは? 2023.01.24 口内炎とは? 口内炎について 来週の前半頃からは今季一番の寒波襲来が迫ってくるようですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?寒さに負けずに元気に過ごされてますでしょうか?寒くなると動きも鈍くなりがちになっていませんか? 動きが鈍くなると体力も落ち気味になり、免疫も下がり気味に。そして色々な体の不調が現れやすくなってしまいます。疲れも溜まりやすくなりが... 咀嚼(そしゃく)について 2023.01.13 咀嚼(そしゃく)について 2023年を迎え、皆様いかがお過ごしでしょうか?改めまして、新年明けましておめでとうございます。年末年始の色々な行事も落ち着きそろそろ普段通りの生活に戻られましたか?ウィズコロナ生活になって早3年目、コロナ禍前のような年末年始のイベント事が多い生活と同じようにはいかないものの、何かとこのシーズンはクリスマス、忘年会、お正月や新年会等といった... 詰め物が取れた時の対処法 2022.12.22 詰め物が取れた時の対処法 詰め物をお施した歯をお持ちの方で、お食事中に歯の詰め物が取れてしまって困った事ってありませんか? 継続的に問題なく維持できるのが理想的ですが、たまに詰め物が取れて再受診をされる方も中にはいらっしゃいます。詰め物が取れてしまってせっかく楽しいお食事時間が一瞬で台無しになってしまします。またそんはハプニングが訪れて、取れた詰め物の行き場に困ってし... 親知らず 2022.12.06 親知らず こんにちは。本日は「親知らず」についてお話をさせていただきます。 正式名称第三大臼歯にあたる「親知らず」。そのほかに「智歯」、「知恵歯」、歯科用語では「8番」(前から8番目の歯の為)とも呼ばれています。だいたいおおよそ10代後半〜20代前半で生えてくる事が多いこの親知らずですが呼び名の由来は昔の日本人の平均寿命に関係しているそうです。 ...